検査結果項目
肝機能
肝機能
肝臓の働きに障害があったり炎症を起こしているほか、溶血(血球成分が壊れている状態)血清や乳び(脂肪分が混ざっている状態)血清で高値になることがあります。
項目 | 単位 | 基準値 | 説明 | |
---|---|---|---|---|
酵素の検査
|
AST(GOT)
|
lU/ℓ
|
30以下
|
体の中の一大化学工場としてその働きを担っている酵素です
|
ALT(GPT)
|
30以下
|
|||
γ-GTP
|
50以下
|
|||
ALP(IFCC)
|
38~113
|
|||
LD(IFCC)
|
lU/ℓ
|
124~222
|
||
コリンエステラーゼ
|
男
235~494 |
|||
女
196~452 |
||||
LAP
|
30~70
|
|||
黄疸の検査
|
総ビリルビン
|
mg/dℓ
|
0.2~1.1
|
ビリルビンは血液から造られる黄色い色素で胆汁の中に排泄されますが、排泄機能が低下したり、胆汁の流れが停滞すると血液中のビリルビン値が高くなりますウロビリノーゲンとはビリルビンが分解されたものです
|
直接ビリルビン
|
0.4以下
|
|||
尿ウロビリノーゲン
|
(±)
|